Translate
2013年11月30日土曜日
骨格の考察4
胸椎(きょうつい)は脊椎(せきつい)の中ほど、背中の部分です。
脊椎とは、おおよそ背骨のことをいい、多くの椎骨(ついこつ)が椎間板(ついかんばん)というクッションをはさんで、首からお尻までつながったものです。椎骨の空洞部分を脊髄(せきずい)などの神経がとおっています。
胸椎は12個の骨が椎間板をはさみ連なっており、可動性を持っています。胸部レントゲン撮影により、比較的見慣れた部位だと思います。
他の脊椎の部位に比べて胸椎に特徴的なのは、肋骨と関節によりつながっていることです。
椎骨をつないでいるものには、椎間板以外に、脊椎を縦に貫く前縦靭帯(ぜんじゅうじんたい)と後縦靭帯(こうじゅうじんたい)、黄色靭帯、椎間関節、筋肉などがあります。
椎骨の脊髄がとおる部分を脊柱管(せきちゅうかん)といい、脊髄から枝分かれした神経根(しんけいこん)はそれぞれの椎骨の間の椎間孔(ついかんこう)と呼ばれる部分をとおって身体各部につながっています。
2013年11月28日木曜日
骨格の考察3
頸椎(けいつい、cervical spine)は、椎骨の一部で、頭を支えるための骨である。
頸椎は七つの骨で構成されている。脊椎の中でも最も可動性が高く上下左右など様々な方向へ動かすことができる。 第一頸椎から第七頸椎まで上から順にC1、C2、...、C7と略されることが多い。 第一頸椎(C1)、第二頸椎(C2)は他の五つと比べ特徴的な形態をしており、それぞれ環椎(Atlas)、軸椎(Axis)とも呼ばれる。第三頸椎(C3)から第七頸椎(C7)までは似た形をしているが下にある椎体ほど大きく、特に第七頸椎は長く大きな棘突起を持ち、体表から容易に観察したり触れることができるため隆椎とも呼ばれる。 頸椎の中で最も運動が起こりやすいのは第一頸椎と第二頸椎の間であり、これを環軸関節と呼ぶ。
wikiより
In vertebrates, cervical vertebrae (singular: vertebra) are those vertebrae immediately inferior to the skull.
Thoracic vertebrae in all mammalian species are defined as those vertebrae that also carry a pair of ribs, and lie caudal to the cervical vertebrae. Further caudally follow the lumbar vertebrae, which also belong to the trunk, but do not carry ribs. In reptiles, all trunk vertebrae carry ribs and are called dorsal vertebrae.
In many species, though not in mammals, the cervical vertebrae bear ribs. In many other groups, such as lizards and saurischian dinosaurs, the cervical ribs are large; in birds, they are small and completely fused to the vertebrae. The transverse processes of mammals are homologous to the cervical ribs of other amniotes.
In humans, cervical vertebrae are the smallest of the true vertebrae, and can be readily distinguished from those of the thoracic or lumbar regions by the presence of aforamen (hole) in each transverse process, through which passes the vertebral artery.
The remainder of this article focuses upon human anatomy.
2013年11月26日火曜日
骨格の考察2
軸椎(じくつい、axisまたはepistropheus)は椎骨のうち上から二番目にある骨、第二頚椎のこと。Cervix(頚部のラテン名、頚椎はVertebra cervicalisという)の二番目のため、C2と略して呼ばれる。環椎(第一頚椎)との間にある環軸関節は体軸に垂直な回転軸を形成し、頭部を回旋させる働きを持つ。軸椎の最も際立った特徴は、椎体上面から垂直に伸びる歯突起の存在である。
wiki より抜粋
In anatomy, the second cervical vertebra (C2) of the spine is named the axis (from Latinaxis, "axle") or epistropheus.
It forms the pivot upon which the first cervical vertebra (the atlas), which carries thehead, rotates.
The most distinctive characteristic of this bone is the strong odontoid process ("dens") which rises perpendicularly from the upper surface of the body. That peculiar feature gives to the vertebra a rarely used third name: vertebra dentata. In some judicial hangings the odontoid process may break and hit the medulla oblongata, causing death.
忍猫:アプリの画像その1
黒猫の絵00
黒猫の絵01
黒猫の絵03
ボタンの絵01
ボタンの絵02
ボタンの絵03
ボタンの絵04
ボタンの絵05
ボタンの絵06
ボタンの絵07
ボタンの絵08
ボタンの絵09
ボタンの絵10
ボタンの絵11
ボタンの絵12
画像は描いてあるけど、作り込む時間が無いので 放置しているアプリの画像
2013年11月25日月曜日
web広告
web広告に、「整体師になろう」とか表示されてたりするけど、「整体師」と表記する時点で、web広告の現状がわかる気がする。web情報は、正しい事を表示されている事よりも、お金儲けのツールとしての役割がデカいなぁ。
骨格の考察
環椎(かんつい、Atlas)は椎骨のうち一番頭側にある骨、第一頚椎のこと。Cervix(頚部のラテン名、頚椎はVertebra cervicalisという)の一番目のため、C1と略して呼ばれる。
一番目の椎骨であり、第二頚椎である軸椎とともに頭蓋骨と脊椎をつなぐ関節を形成している。他の椎骨と異なり、環椎と軸椎は関節可動域が非常に大きい。
環椎の特徴のひとつは、椎体を持たないことである。環椎の椎体は第二頚椎である軸椎のそれと癒合している。もうひとつの特徴として、棘突起を持たない。環椎はリング状で、前後のアーチ(弓)と外側塊と呼ばれる厚い部分から構成される。
wiki より抜粋
The atlas is the topmost vertebra, and – along with the Axis – forms the joint connecting the skull and spine. The atlas and axis are specialized to allow a greater range of motion than normal vertebrae. They are responsible for the nodding and rotation movements of the head.
The atlanto-occipital joint allows the head to nod up and down on the vertebral column. The dens acts as a pivot that allows the atlas and attached head to rotate on the axis, side to side.
The Atlas' chief peculiarity is that it has no body, it is ring-like, and consists of an anterior and a posterior arch and two lateral masses.
The Atlas and Axis are important neurologically because the brain stem extends down to the Axis.
2013年11月10日日曜日
De fem faser Dansk & japansk
Dansk & japansk(デンマーク語 & 日本語)
ELEMENT | træ | ild | jord | metal | vand |
Yin meridian | Lever | Hjerte | Milt | Lunge | Nyre |
Yang meridian | Galdeblære | Tyndtarm | Mave | Tyktarm | Blære |
Årstid | forår | sommer | Høst | efterår | vinter |
Livscyklus | fødsel | vækst | forplantning | alderdom | død |
Farve | grøn | rød | Gul | hvid | sort |
Smag | sur | bitter | Sød | krydret | salt |
Retning | øst | syd | Centrum | vest | nord |
時間 | 平旦 | 日中 | 日西 | 日入 | 夜半 |
五音 | 角 | 微 | 宮 | 商 | 羽 |
Stemme | råben | latter | synger | græder | stønner |
Kropsåbning | øjne | tunge | Mund | næse | øre |
Kropsvæv | sener | blodkar | muskler | hud | marv |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 憂 | 恐 |
五親 | 水子 | 木子 | 火子 | 土子 | 金子 |
五兄弟 | 甲乙 | 丙丁 | 戌已 | 庚申 | 壬癸 |
五調子 | 雙調 | 黄鐘 | 一越 | 平調 | 盤渉 |
生数 | 三 | 二 | 五 | 四 | 一 |
成数 | 八 | 七 | 十 | 九 | 六 |
五位 | 震 | 離 | 坤 | 兌 | 坎 |
五神 | 魂 | 神 | 意智 | 魄 | 精志 |
Kropsvæske | tårer | sved | savle | snot | spit |
Kropslugt | sur | brændt | Aromatisk | lugt fishy | rådden |
五有志 | 恐 | 憂・悲 | 四肢不用 | 喝息 | 満 |
五畜 | 鶏 | 羊 | 牛 | 犬 | 豚 |
五穀 | 麦 | 黍 | 稗 | 稲 | 豆 |
五菜 | 韮 | 薤 | 葵 | 葱 | 藿 |
五果 | 李 | 杏 | 棗 | 桃 | 栗 |
五役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 |
Sanser | syn | kommunikation | Smag | lugte | hørelse |
Krops overflade | negle | ansigt | Læber | hud | hovedhår |
五気 | 上 | 緩 | 結 | 消 | 下 |
五労 | 久行 | 久視 | 久座 | 久臥 | 久立 |
五星 | 歳星 | 熒惑 | 鎮星 | 太白 | 辰星 |
五徳 | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
十二支 | 寅・卯 | 巳・午 | 辰・未・戌・丑 | 申・酉 | 亥・子 |
2013年11月8日金曜日
五行解説(木)
五行解説(木)
東洋医学概論のページです
五行の説明
木(き・もく)
木が成長する姿で、幹や枝は曲がったりまっすぐになったりしながら、上や外へと広がって行きます。
■成長■昇発(上に昇る)■条達(伸ばす)■伸びやか などの作用や性質
■臓ー肝(Kan:かん)
■腑ー胆(Tan:たん)
■季節ー春(Haru・はる)
■能ー生(Sei・せい/Umareru・うまれる)
■色ー青(Ao・あお)/緑(Midori・みどり)
■味ー酸(San・さん/Suppai・すっぱい)
■方ー東(Tou・とう/Higashi・ひがし)
■時間ー平旦(Heitan・へいたん)
夜明け(Yoake・よあけ)
■音ー角(Kaku・かく)
■声ー呼(Ko・こ/Yobu・よぶ)
■官ー目(Me・め)
■主ー筋(Suji・すじ/Kin・きん)
■志ー怒(Do・ど/Okoru・おこる)
■数ー三/八(San・さん)(Hati・はち)
■液ー涙(Rui・るい/Namida・なみだ)
■華ー爪(Sou・そう/Tume・つめ)
■十二支ー寅・卯(Tora・とら)(U・う/Usagi・うさぎ)
|
登録:
投稿 (Atom)