和鍼灸院式 nagomiaqu
広島県尾道市向東町にある鍼灸院です。 個人的にアプリの開発を行っております。 アプリ開発をするようになり、より人体の勉強に励んでいます。
Translate
2015年2月20日金曜日
Unity 3Dで表示してみる03
Android末端機器で表示しています。
眼球周辺の筋肉を表示してみた。
ボタンを押したら、前頭骨を非表示
画面上のオブジェクトをタッチされたら、その骨名を表示してみる
①上腕骨の様に骨が重なってない場合、問題なく使える。
②頭蓋骨の様に、骨が重なっている場合
優先される(タッチ範囲が大きいオブジェクト)骨しか選択出来ない
例えるなら、お椀を四角い透明な箱に入れて、お椀の中にある具を触ろうにも、透明な箱しか触れない状態…
にほんブログ村
2015年2月17日火曜日
Unity 3Dで表示してみる02
スライダーを設置して
拡大 回転を試してみる
キャンバスの前に オブジェクトが出てきたので
スライダーが使えなくなった…
若干キャンバスより後ろにオブジェクトを配置してみる
うーん、ちょっと配置を考えないといけないみたいだ…
にほんブログ村
2015年2月15日日曜日
Unity 3Dで表示してみる01
Unityを使って表示しないと今後大変なんで、ここ数ヶ月勉強しています。
今までのアプリ製作と違い、手間取っています
にほんブログ村
2014年12月6日土曜日
忍猫 筆タッチ
やっと 忍猫 筆タッチ
販売されました
https://store.line.me/stickershop/product/1046051
にほんブログ村
2014年12月1日月曜日
和鍼灸院式_STOPWATCHを作る
タイマー機能を再認識する為に、タイマーの機能を使って
スポーツの練習時に使えるタイマーを作ってみた。
この画面が基本です
設定画面が、これ
上段から
一ラウンドの時間
休憩の時間
ROUND数
「後、x秒」の設定時間
左から 10カウント
加算の時間の表示
「後、x秒」の音声
の設定が出来ます。
他も出来ますが、ボタンを描くのが…なので
画面は、 棒グラフの様な使用で、だんだんグラフが減っていきます
これは、トータルの時間をしたのグラフで表示して、
累計時間を左から右に向かって増えていく仕様です
円グラフを使ったタイマーです
時間とともに白の部分が減少していきます
チェックポイントを過ぎると
白→赤
に変化します。
また、10秒から左上に円グラフが表示され
10秒をカウントします。
アプリは、Android版のみです
和鍼灸院式_Stopwatch
にほんブログ村
2014年11月15日土曜日
コルクでトナカイを作ってみる
材料
コルク 1個
フェルト(角) オレンジ色
木工用ボンド
コルクを一つ用意します。
頭部・首・胴体のパーツを切り分けます
頭部の部分
上図の様に切り取って、首と繋がる部分にする
頭部の部分
角を付ける部分に切り込みをいれておく
頭部の部分と首の部分を繋げる
胴体の部分
胴体と足の部分に切り分ける
胴体の部分
足の部分を切り分ける
前足を長くしておくと、安定します。
胴体の部分
側面から見た時の図
これに頭部が乗るので重心を後ろ足に来るようにしておく
次いでに、尻尾をつけておく
このまま、ボンドが乾くまで、放置しておく
頭部と首の部分
残っているコルクから、鼻と耳を切り出して
頭部にくっ付ける
フェルトで角の形を切り出す
角をくっ付ける
それらしく、なります
頭部と胴体をくっつけたら
出来上がりです
にほんブログ村
2014年11月12日水曜日
android-studioの環境を構築してみる
android-studioを使った方法で説明されているサイトが増えてきたので
android-studioを構築してみたいと思います
インストール
まずは
公式ページ
から配布パッケージをダウンロードし、インストールします。
適当なフォルダへ展開し、exe ファイルを起動する
無事 起動しました
にほんブログ村
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)