画像処理の参考画面
Translate
2014年1月22日水曜日
2014年1月12日日曜日
和鍼灸院式足裏反射区(仮)のシステム変更
骨アプリの制作から
拡大・縮小・移動時の座標の設定方法を
理解しているか?確認の為にシステムを作り変えました。
任意の座標に「文字を表記」
任意の文字の色を変える。
複数の任意の文字を変える。
複数の文字の大きさを変える。
任意の場所にアニメーションを表示する。
以上の事柄を実行出来ました。
前回の、ある座標から任意の座標まで
アニメーションで移動する
の設定が面倒というか、拡大。縮小時のアニメーションを描くのが面倒なので
次回にまわします。
2014年1月6日月曜日
2014年1月5日日曜日
資格を調べてみた
へぇ~ こういう名前にしたんかぁ
ほ○し療法士 ほぐ○りょうほうし
調べたら、「○ぐし」が商標登録されてますね。
雑誌、新聞の分野に関してですけど
ちなみに 食品でも 「ほぐし」がありますね。
予○医学指導士
いかにもって感じなんで、厚労省のHPで検索してみたけどHitしませんでした…
複数の資格サイトで検索しましたが、Hitしませんでした…
「○防医学指導士」を推奨している団体のHP以外に「予防○学指導士」の資格を持っている人のブログ等が「検索」されました。
まぁ、色々な資格があるみたいだけど、実質的な事を個人的に見つけられなかったので、「よくわからないなぁ…」っていうのが個人の感想です。
ほ○し療法士 ほぐ○りょうほうし
調べたら、「○ぐし」が商標登録されてますね。
雑誌、新聞の分野に関してですけど
ちなみに 食品でも 「ほぐし」がありますね。
予○医学指導士
いかにもって感じなんで、厚労省のHPで検索してみたけどHitしませんでした…
複数の資格サイトで検索しましたが、Hitしませんでした…
「○防医学指導士」を推奨している団体のHP以外に「予防○学指導士」の資格を持っている人のブログ等が「検索」されました。
まぁ、色々な資格があるみたいだけど、実質的な事を個人的に見つけられなかったので、「よくわからないなぁ…」っていうのが個人の感想です。
2014年1月4日土曜日
「内閣府認証」という言葉
「内閣府認証」の文字に関して、
未だに、Web広告等に、この文字を入れているのを見かける。
検索しても「内閣府認証」を用いた資格関係のHPを見かける。
ここで勘違いしてはいけないのが、
「国家資格」と「内閣府認証」の違いである。
端的にいうと「内閣府承認」の文字を用いている場合
「資格」に関しては、「内閣府」は関与していません。
全く「保証」されていません。
「民間資格」の可能性がかなり高いです。
国家資格に関しては、国家資格一覧(資格キングcomなど)を参考にしてみてください。
国家資格は、法律に基づいて国が実施する試験(国家試験)に合格しないといけません。
じゃ、「内閣府認証」とは、どういうモノなのか?考えてみましょう。
調べてみると、「NPO法人」に関係します。
「NPO法人」
設立条件
事務所が所在する都道府県知事にか、当該市の市長の認証を得たうえで、設立登記します。
でも、事務所が複数の県に存在した場合、内閣府に申請します。
※間違いがあるかも知れませんので、内閣府NPOを確認して下さい。
考えようによっては、複数の県にNPO法人を作っているだけで「内閣府認証」の意味がなされます。
ましてや、NPO法人も書類に不備がなければ「認証」されますので、簡単な「資格」という訳です。
それでは、改めて「内閣府認証」で検索してみてください。そして、なぜ、「内閣府認証」の文字を絡めるのか?ミスリードを狙っている他に理由が見つかりませんがね。
※毎回思うのだけども、国家資格があるのに、あえて「民間資格」を選択する感覚がわかりません。
社会に出たら、その資格の意味が無い場合が多いのに、「民間資格」持ってますって言われても「それで?」ってなるし「お金を捨てて来たんですね」って思ってしまう。
「国家資格」を取得する機会があったのにも関わらず、それを拒否して、「国家資格」を批判する人もいますが、相手に対してその行為が「不誠実」と思わないのか?
初対面の人に、「最低限の「保証」を取らないできたけど、任せて」と言っている様なもんやん。
「民間資格」の人と話した場合、自分から「国家資格」を取らないと選択したので、その「行為」に対して「真剣に考えていない」と思ってしまう。
未だに、Web広告等に、この文字を入れているのを見かける。
検索しても「内閣府認証」を用いた資格関係のHPを見かける。
ここで勘違いしてはいけないのが、
「国家資格」と「内閣府認証」の違いである。
端的にいうと「内閣府承認」の文字を用いている場合
「資格」に関しては、「内閣府」は関与していません。
全く「保証」されていません。
「民間資格」の可能性がかなり高いです。
国家資格に関しては、国家資格一覧(資格キングcomなど)を参考にしてみてください。
国家資格は、法律に基づいて国が実施する試験(国家試験)に合格しないといけません。
じゃ、「内閣府認証」とは、どういうモノなのか?考えてみましょう。
調べてみると、「NPO法人」に関係します。
「NPO法人」
設立条件
法律により法人格を取得することが可能な団体は、「特定非営利活動」を行うことを主な目的とし、次の要件を満たす団体である(2条、12条)。
- 営利を目的としないこと。
- 社員(正会員など総会で議決権を有する者)の資格について、不当な条件をつけないこと。
- 報酬を受ける役員数が、役員総数の1/3以下であること。
- 宗教活動や政治活動を主目的としないこと。
- 特定の候補者、政党を推薦、支持、反対することを目的としないこと。
- 暴力団、暴力団又は暴力団の構成員、若しくは暴力団の構成員でなくなった日から、5年を経過しない者の統制下にある団体でないこと。
- 10人以上の社員がいること。
事務所が所在する都道府県知事にか、当該市の市長の認証を得たうえで、設立登記します。
でも、事務所が複数の県に存在した場合、内閣府に申請します。
※間違いがあるかも知れませんので、内閣府NPOを確認して下さい。
考えようによっては、複数の県にNPO法人を作っているだけで「内閣府認証」の意味がなされます。
ましてや、NPO法人も書類に不備がなければ「認証」されますので、簡単な「資格」という訳です。
それでは、改めて「内閣府認証」で検索してみてください。そして、なぜ、「内閣府認証」の文字を絡めるのか?ミスリードを狙っている他に理由が見つかりませんがね。
※毎回思うのだけども、国家資格があるのに、あえて「民間資格」を選択する感覚がわかりません。
社会に出たら、その資格の意味が無い場合が多いのに、「民間資格」持ってますって言われても「それで?」ってなるし「お金を捨てて来たんですね」って思ってしまう。
「国家資格」を取得する機会があったのにも関わらず、それを拒否して、「国家資格」を批判する人もいますが、相手に対してその行為が「不誠実」と思わないのか?
初対面の人に、「最低限の「保証」を取らないできたけど、任せて」と言っている様なもんやん。
「民間資格」の人と話した場合、自分から「国家資格」を取らないと選択したので、その「行為」に対して「真剣に考えていない」と思ってしまう。
2014年1月1日水曜日
Acupuncture_Nagomi_Manual_01
1. TOP画面
CLICK→【壱】のボタン
2.MAIN画面
言語の変換
CLICK→【設定ボタン】
3.MAIN画面
項目(Item)の選択
言語の変更
4.MAIN画面
言語を選択する
5.MAIN画面
【English】を選択した場合
上記の画面になります。
6.MAIN画面
【更新ボタン】を押して、言語のデーターが変更されます。
7.MAIN画面
【経穴名】の変更ボタン
4~6と同じ行為
8.MAIN画面
【説明】の変更ボタン
4~6と同じ行為
今の暫定的なシステムでの言語変更の仕方です。
今後、システムの仕様が変更する場合があります。
登録:
投稿 (Atom)